貴重な新芽をサクッと揚げて
天ぷらに
ほんのり苦味があって
しっかりお茶の味もわかる
違い形で新茶をいただきました♪
2014年4月27日日曜日
2014年4月19日土曜日
桜の花摘み
幼木園に堆肥
これは2年前に改植し植えた幼木です
品種は おくみどり 面積は10アールほどです
ほかに3年前に植えたうじみどり10アール と 今年に植えたさえみどり 12アールあります
乗用型刈り取り機が使用できるように 急斜面を削って平地にして植えました
ここ何日 堆肥をやりました
土壌作りと雑草を抑えるためです
堆肥をやるとミミズがよく湧きます
それを食べにイノシシが夜の間にやってきて
あちこちめちゃくちゃに掘りますこれがイノシシの仕業です
by ta
全国お茶祭り
先日 全国お茶祭り滋賀大会に行ってきました
お茶資材の展示会場に地元の物産即売コーナーもたくさん設けて
親子連れで賑わっていました
一角に 「抹茶入りたこ焼き」 の看板があって 早速買いました
つい たこ焼きまで「抹茶入り」となっていたのか?
抹茶を作っている人間として なんだか複雑の気持ちでした
あまりにも何もかも「抹茶入り」となると
抹茶のブランドイメージダウンに繋がらないかと 正直杞憂します
本来ならば 抹茶は高級なもので とても100円200円のたこ焼きには入れられるものではないと思う反面
日常の中 手軽に抹茶に触れられて たくさんの人に抹茶に関心を持ってもらうことは
抹茶文化を広げるにはいいことだとも思います
ただ 本物の味を知るのは大事だと思います
最後に もち投げと花火で 無事終了
けっこうたくさんおもちが取れました
by ta
台湾茶視察
先日 旅行を兼ねて台湾へお茶の視察を行って参りました
日本の茶業試験場に当たるところで
品種改良や栽培から加工工程までいろんな研究を為さっている政府機関です
ビデオ上映を交えながら担当者が丁寧にプレゼンをしてくださいました
茶園にたくさんの品種が植えられていました
製品展示コーナーにたくさんの商品見本が展示されていました
お茶の研究に力を入れていることに良い刺激を受けました
お茶は2200年も前から中国で薬草として利用され 唐の時代から喫茶が盛んになり
いつ日本へ伝わってきたのかは定説がないようですが
いずれにせよ 長い歴史の中ずっと世界中の人々に愛されてきたわけです
健康に良いのはもちろんのことで
栽培する人々の研究、商品開発する人々の努力、
いろんな方々の力で本日まで発展してきたのも事実です
これからも いかに良いお茶を世の中に提供できるかは
私ども第一線でお茶を作る人間の義務だと改めて思いました。
By SA
今年初めての茶畑
今日でお正月は終わります
願い事はもちろん今年はいいお茶が取れますように ! と
初夢ではないけれど
家から車で40分ほどかかる一番遠い茶畑が夢に現れたので 様子を見に行ってきました
特に変わったことはなく 一安心です
一番高いところに立って 周りの山々を見回って 冷たい風を全身で感じて
今年も共にがんばろうね ! と
畑から麓にあるきれいなダムが少し見えます
このあたりは山がきれい 空気も水もきれい
さぞお茶も気持ちよく育っててくれることだと信じています
今年も期待しますよ!日が暮れていて 写真が変な色になってしまいました
一角に植えられていた八朔も美しく色づいてきました
茶園施肥その2

しばらくの更新となってしまいました
2月は結構雪は多く 天気が変わりやすく
朝が晴れていて 畑に行ったら途中急に雪か雨が降り出す日が多かったのです
肥料も一気にやることができませんでしたので
まだ終わっていません 残りは急斜面の畑ばかりで
機械が利用できず 写真のようにやるしかなく大変です

こちらはかき混ぜの機械です小型で軽量なので どんな所も使えますが
ただ 急斜面では一筋が終わって次に移すときに足場が悪いので少々気をつけなければなりません

先日Yさんとペアで仕事したときの写真でした
天気が悪い日に茶園の改植や開墾工事に参加しています
また次回に紹介したいと思います
By TA
1本松の茶畑

うちの茶園の中で一番の傾斜地 ここ1本松の茶園
真ん中に松の木1本が鎮座していることから来た名前でしょうか
面積は40アールほどあり オクミドリとやぶぎたの2品種が植えられています
里から車で25分ぐらいかかる海抜400mほどの山々の奥にあります
里より気温が低く 収穫期が遅れるけれど 涼しい分 お茶の味が一押しです
なんと言っても 傾斜度はなんと30度!
刈り取りにしても肥料やりにしても どんな作業も大変です
初めてこの畑に来たとき まだ山道を歩くことに慣れていなかったので
何も道具を持たずにしても 這って上へ上らなければなりませんでした

昨日yさんとここの肥料やりをして来ました
まだ雪が所々に残っていて 体感温度も里とかなり違いました
午前中茶園がまだ濡れていて カッパに長靴で武装し いっそう歩きにくかったです
頂上と底のほうには車が近づけず 上がったり降りたり 何往復もしました
今朝起きてやっぱり少し足が痛いです
なんでこんな所にお茶を植えたのでしょう?と
最初はよく不満を漏らしたものですが
車もない時代に 先祖様が毎日往復2時間以上歩いて
この山の木を切り 整地をし 苗を植え 子孫に立派な畑を残しました
その恩恵を受けている私たちは先人の苦労を思うとやはり感謝しきれないほどです

by ta
抹茶入りかぼちゃパン

ホームベーカリーのカタログにたくさんの種類のパンの作り方が載っていますが
「抹茶入り」はありませんでした
「かぼちゃ入り」パンを作るつもりでしたが 抹茶を入れたらどうだろうな?
色的なコントラストを想像すれば合いそうだと思って
小さじ2杯ほど入れてみました
出来上がりはイメージ通りの色合いでした
香りも最高!パン好きな方にはたまりません!
興味な方ぜひ作って見てください

By ta
茶畑に「扇風機」

春らしい天気が続いています
しばらく私の仕事は草引きでした
今日からいよいよ今年に入って2回目の肥料やりが始まりました
車で40分かかる一番遠いこの畑からは美しいダムが一望できるので その名はダム畑。
面積は45アールほど オクミドリなど3品種が植えられています
ぽかぽかの陽気に青く澄んだ空
小鳥のさえずりに新緑の香りをする空気
半そでで一汗をかいて なんとも清清しい気分!
ところで 茶畑の中に聳立 この「扇風機」
お茶農家の方はもちろんご存知ですが
私が始めて目にした時に 何だ 茶園を涼しくするために扇風機まで付けているのか?と半分感心しました
後で聞いたら 霜除けのためだと ほんとに効くかな?と半信半疑でしたが
実際に霜が降りた後 ファンがある畑とない畑の違いを見て納得しました
いいお茶を作るために手間をかけるのはもちろんのこと 技術や設備などの導入も惜しむことは出来ませんね

