
5月の末頃に「和束茶」について
BSJapanの取材班が町内に来られました
宇治茶長い歴史の中
ずっと陰で支えてきた主産地「和束」
「和束茶」の魅力を世界へ発信しようと町の取り組みなどについての
30分の番組ですが
何日もかけて丁寧に取材されました
![[映画]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/58.gif)
こだわりお茶農家の一つとして
「東茶園」にも来ていただきました
![[カチンコ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/167.gif)

うちの「抹茶スイーツ粉末ドリンク」には
![[喫茶店]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/51.gif)
大変興味を持っていただいて紹介して頂きました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
オンエアーを観たら
![[TV]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/77.gif)
思ったより長く映っていました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
改めてテレビを通して観た町の風景は美しい
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

��コマ1コマは風景画そのもの
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
この町に住む私がなんとも贅沢なこと
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
考えてみたら
最初にこの町に来た時に
まさに 芸術のように「造形」された茶畑や溢れんばかりの緑に魅せられ
美味しい「和束茶」に癒されて今日まで頑張ってきました
お茶とはまったく無縁だった私は
今や お茶作りのプロを目指し
これからの人生が「お茶」に専念しようと思うようになりました

取材班の皆さん本当にお疲れ様でした
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ありがとうございました
![[ー(長音記号2)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/166.gif)
0 件のコメント:
コメントを投稿